こんにちは!☀️
お馴染み!平成筑豊鉄道沿線活性化プロジェクト通称ことこと列車プロジェクトです!🚃💨
最近の夜はだんだんと過ごしやすい気温になってきて、秋の気配を感じますね!🍁
さて今回は重大発表です!
なんと、なんと!( ゚д゚)
私たち平成筑豊鉄道沿線活性化プロジェクト通称ことこと列車プロジェクトは
JCOMMデザイン賞を受賞いたしました!
拍手〜👏👏👏👏
といきなり勝手に盛り上がってみましたが、、、大半の人はJCOMMデザイン賞?日本モビリティ・マネジメント会議?となっていると思います。(最初私たちも知らなかった、、、)
今回はその辺もしっかり説明しつつ、9月12.13日に北海道札幌市札幌コンベンションセンターで行われた第20回日本モビリティ・マネジメント会議についての報告もしていこうと思います!ヽ(≧∀≦)✯

まずは「モビリティ・マネジメント」について説明します。
簡単に説明すると自家用車に頼り切った生活ではなく、様々な交通手段を使うように促すためにいろんな手段を使って、行動変容を起こすことを目的とした取り組みのことを意味します。
🚗³<🚃、🚲などなど
「日本モビリティ・マネジメント会議」はそのようなモビリティ・マネジメントに精通している人達が集まり、交流して意見・情報交換する場として、今年で第20回目の開催となっています。参加者数は年々増えており、今年で約500人と大規模なイベントです!
私たちが受賞したJCOMMデザイン賞はその会議の中の企画として存在していて、「JCOMMマネジメント賞」「JCOMM技術賞」「JCOMMプロジェクト賞」「JCOMMデザイン賞」の四つがあり、その中の一つ「JCOMMデザイン賞」を見事、受賞しました!(ˊᗜˋ)/

本会議では公共交通を専門とする大学の教授による口頭発表やそれぞれ違うアプローチの仕方でモビリティ・マネジメントを行う方々のパネルディスカッションなど、専門的なお話を詳しく聴くことができ、非常に勉強になりました。また私たちの活動に活かせそうな考え方や案があったので、活動に取り入れながら私たちの活動のさらなる良いものにしていこうと思います!
発表のあとはポスターセッションが始まりました!

ポスターセッションとはモビリティ・マネジメントに関するポスターを各団体が会場に設置し、参加者の方はポスター見ながら学びと深めたり、交流を行ったりなど自由に各ブースを見て回ることのできる時間です。
私たちも出展を行い、行政の方や大学の先生、コンサルティングの人など、様々な方と意見交流を行うことができました。

人脈を広げることができたとともに、自分たちの活動を改めて見返す機会となり、今後の成長につながったような思えます。(ง •̀_•́)ง

そしていよいよ表彰式の時間となり、数百人の参加者の方がいる前で賞状をいただきました。

このような場での表彰は初めてのことで、緊張しまくりガチガチ状態でした(笑)(﹏;)
ですが緊張以上に、誇らしさで胸がいっぱいでした!︎💪
私たちが頑張って行ってきた活動が認められたのだ、と。
しかし、私たちの力だけではこのような素晴らしい賞をいただくことはできなかったと思います。プロジェクトに関わってくださっている全ての皆さまのおかげでこのような素晴らしい賞を受賞することができました!誠にありがとうございます!(*ᵕ ᵕ)”
特に連携先である平成筑豊鉄道さんには感謝してもしきれません!
平成筑豊鉄道さんにはこれまで多くの迷惑をおかけしました。にもかかわらず温かい目で活動を見守り、時には手を差し伸べてくださったおかけで私たちは今活動を続けることができ、ここまで成長ができたと思います。改めて、本当にありがとうございます!m(_ _)m
最後にはなりますが、
私たちの活動は今回の賞をいただいたから完成、、、
ということはありません!❌
今回の受賞は私たちの活動の通過点であり、まだまだこれからプロジェクトとして精進していくつもりです!
活動地域・範囲を広げたり、新コンテンツを開発したり、既存コンテンツを改良したりとやることがいっぱいです!
ということでこれからも頑張っていく私たち平成筑豊鉄道沿線活性化プロジェクト通称ことこと列車プロジェクトを今後とも応援よろしくお願いします!m(* _ _)m
