門司を歩いて魅力発見!-地域創生学群 小林ゼミ 穴生・周望学舎まちあるきプロジェクト

ページを開いていただきありがとうございます!
地域創生学群 小林ゼミ 穴生・周望学舎まちあるきプロジェクトです!

【活動概要】
北九州市立年長者研修大学校(周望・穴生学舎)の生徒さんと一緒に地域の魅力の再発見や大学生との交流を目的に北九州市内の周辺エリアの歴史やデザインマンホール、若者に人気のスポットまでまちあるきを行うプロジェクトです。
今回は12月8日(日)、2月9日(日)、3月9日(日)に門司大里・門司港エリアで実施した

『門司を歩いて魅力発見!with北九州市立大学地域創生学群小林ゼミ』

についての報告です!🚶‍♀️

今年度、特定非営利活動法人「北九州市の文化財を守る会」様から初めてご依頼をいただき、全3回のまちあるきを実施しました!

各回の様子を報告させていただきます。


【第1回 大里まちあるき】
日時:12月8日(日)9:30~12:00
場所:門司駅〜小森江駅

第1回目は集合場所となった門司駅をスタートし、門司往還を歩きながらゴールの小森江駅を目指しました✨

事前に予約してくださった方はもちろんですが、飛び入り参加してくださった方もいらっしゃり合計8名でまちあるき出発です!

この日は風は強いものの天気に恵まれ、格好のまちあるき日和でした。

まず向かったのは門司赤煉瓦プレイス
ここでは事務局長を務められている職員さんにインタビューをさせていただきました。
実際にビールを製造していた工場内に入れていただき、参加者も私たち学生も大興奮でした!



また、佛願寺のご住職、西生寺のご住職にもインタビューさせていただきました。
調べても出てこないような大昔の大里の貴重なお話をたくさんしていただき、大里の歴史を感じることができました。



無事、全員ケガなく小森江駅までゴールすることができ、そして参加者の皆様から「楽しかった!」「次回行く予定なかったけどけど今回が楽しかったから行ってみる!」といったお声もいただきました。

【第2回 大里まちあるき】
日時:2月8日(日)
場所:門司駅

第2回目は門司駅をスタートし、旧サッポロビール醸造棟やお茶の星の園、戸上神社を巡りながら、門司にちなんだクロスワードを解いていただくまちあるきを行いました✨

今回は合計13名でまちあるきを行いました!

雪も降り風も強く、とても寒い中でしたが最後には晴れて無事にまちあるきを行うことが出来ました🙌🏻


お茶の星の園さんでは、お茶と生チョコをいただきながら、お茶の星の園さんの歴史や門司でお店を構えた理由などを聞かせていただきました!また、お茶について詳しい参加者さんがいらっしゃり、お茶の深掘りトークでお茶について詳しく知ることができました🍵✨

戸上神社さんでは、戸上神社の方に神社の中を案内していただき、門司の歴史と門司と神社の関わりなどを詳しく聞かせていただきました!



参加者の方からは、「第3回目も行きたい」というお声や、「門司について詳しくなれた」、「クロスワードが楽しかった」というお声をいただきました!

【第3回 門司港まちあるき】
日時:3月9日(日)9:30~12:00
場所:門司港駅〜関門海峡めかり駅

第3回は門司港駅を出発し、北に向かいました!和布刈神社を通り、門司港レトロ観光線の関門海峡めかり駅を目指します。

第1回第2回と参加してくださった方や、新しく興味を持ってくださった方々にご参加いただき、定員15名でのまちあるきとなりました。

この日も天候に恵まれ、海風に負けない陽の暖かいまちあるき日和です。

初めに門司港レトロ地区を周り、歴史的な建築物や観光名所を見ました。有名なお話やあまり知られていない裏話など、参加者の方からの驚きの声もありました。

甲宗八幡宮では住職の方にインタビューをさせていただきました!
神社の御由緒から、戦火や災害で何度も壊されてしまった宮について詳しく教えていただきました。
門司港を見守ってきた甲宗八幡宮の歴史が感じられました。

ゴールまでは3kmを越える長いまちあるきとなりましたが、全員が無事に到着しました。
「とても新鮮でした」「一緒に歩いてくれて楽しかった」「よく来る場所だったけど、知らないことが沢山あったよ」といったお声もいただきました。
最後は関門海峡めかり駅から潮風号に乗って、まちあるきは終了しました。


ご協力いただいたインタビュー先の皆様、参加してくださった皆様ありがとうございました。

以上で穴生・周望学舎まちあるきプロジェクト『門司を歩いて魅力発見!with北九州市立大学地域創生学群小林ゼミ』の報告を終わります。
閲覧いただきありがとうございました。

今後とも小林ゼミの活躍にご期待ください✨

  • URLをコピーしました!
目次