北QRealをご覧のみなさんこんにちは!北九州市立大学 地域創生学群 眞鍋ゼミです!
2025年3月7日(木)〜19日(水)にかけて、地域創生学群教授の眞鍋先生と、1、2年生7名でイギリスのウィンチェスター、ロンドン、・オランダのアムステルダム、ハーグ、デルフトの5都市を中心にスタディーツアーに行ってまいりました!
この研修では、教育やサステナビリティをテーマに、イギリスの大学に通っている現地の日本人留学生との交流や、オランダのモンテッソーリ教育の小学校への訪問などを行いました
まずウィンチェスター大学への訪問では、現地の日本人留学生に地域創生学群の活動や眞鍋ゼミについて紹介したり、ウィンチェスター大学内を留学生の方々に案内してもらい大学内にある「サステナビリティ」を発見したり、現地の地理学科の学生たちとサステナビリティについて英語でディスカッションをしたりなど、日本の大学とは違う大学の在り方や、学生の考え方を知ることができました

そして夜には現地の方々がJapan eveningを開いてくださり、留学生のみなさんが作ってくださったカレーや唐揚げ、抹茶のお菓子などを食べながら、多くの交流の機会でたくさんお話しさせていただきました
Japan eveningでは日本の文化を現地にシェアする時間を設けていただき、学生が日本の歴史や文化、独特のオノマトペの表現を当てるゲームなどを行いました

ロンドンでは「RICHO Europe」というオフィス機器を扱う企業に訪問させていただき、環境に配慮した製品や企業の取り組み、こだわり、世界での立ち位置についてお話しいただきました
また、日本での働き方とイギリスでの働き方の違いも、ロンドン本社で働いていらっしゃる日本人の駐在社員方にお聞きすることができ、とても貴重な時間を過ごさせていただきました

オランダでは、デルフトのモンテッソーリ教育の小学校「Casa Bilingual Montessori School」に訪問し、現地の小学生とおりがみを楽しむ時間を設けていただきました

学校は、さまざまな高さの机がランダムに配置してある教室の中で、多国籍な子どもたちが同じ教室内でそれぞれ国語や科学、算数などを個人、またはグループで学習しており、本当にそれぞれが学びたいことをマイペースに行なっている印象が強かったです
おりがみにチャレンジする際にも、できるところまで自分の力で折って、分からないところがあって初めて質問してくる子どもばかりで、主体的に好奇心を持って学んでいる子どもたちに圧倒されました!

っとここまで真面目に研修を通して学びを共有させていただきましたが、やっぱりせっかくの海外!
もちろん観光もたくさんしてきました!!
ビックベンや大英博物館、ウィンチェスター大聖堂、ミュージカル鑑賞、カムデンマーケット、オランダ王宮、アムステルダム国立美術館などなど、、、
日本とは違う街並みや文化、芸術をたくさん感じてきました!

たくさんの学びが詰まった2週間でした!
眞鍋ゼミでは今年も韓国、フランス、イギリスなどでのスタディツアーを行う予定なので、また研修の様子を発信していきますねー!!